東海道を歩く際の携帯食品【東海道を歩く】

江戸時代に東海道を歩いていた人々は、携帯食品として「染飯(そめいい)」や「白餅」を持ち歩いていたそうです。

まず「染飯」とは、もち米などを干して乾燥させたもの。ですが、そのままでは歯が立たないカチカチのご飯なので、水や湯を注いで柔らかくして食べる必要がありました。

有名な「染飯」には、藤枝名物「瀬戸の染飯」があり、この「染飯」には疲労回復や筋肉痛などにも効果があるとされる「くちなしの実」を使っているんだそうです。

今も藤枝駅前にあるお弁当屋さん「喜久屋」では、おむすびにした「染飯」が販売されているらしい。

また、「白餅」とは米粉を使って作られたシンプルなお餅のことです。

とはいえ、現代は江戸時代とは違って要所要所にコンビニや飲食店があり、すぐ食べられるものが売っているので携帯食品は不要かもしれません。

が、途中エネルギー切れを起こしてしまってはしょうがない…

という訳で、長丁場になりそうな時は無塩ミックスナッツに天然塩を振って(ジップロックタイプかジップロックに入れて)持参しています。

通常のミックスナッツだと油分もあるのでこれがお気に入り♪塩も自分の好きなものが美味しい気がします。

夫は口にしませんが、東海道を歩いていて私はエネルギー切れを起こしやすい人間と分かったので、長い距離を歩いている最中はお腹が空いたらちょこちょこ食べるようにしています。

これが山登りとなると砂糖の塊などの高カロリー食品の方が良いのかもしれませんが、東海道を歩くくらいであれば過剰な携帯食品は逆に荷物になるため不要かも。とはいえ、何が起きるか分からないので必要最低限の食品はあってもいいかなと思っています。