学生時代に使っていた裁縫用具を、今でも必要なものだけ箱に入れて使っています。
父方の祖父母と同居していた幼少期は、祖父母の部屋にあった毛糸やかぎ針に関心をもち、幼少期からときどき編み物をしていました。
祖母がいろいろな編み方を教えてくれましたが最初は上手くできず、祖母が代わりに編んでくれたマフラーやちょっとしたカバーなどが嬉しかったものです。
母方の祖母も編み物が得意だったようで、幼少期の私に棒編みのセーターやカーディガンを編んで送ってくれました。思い返すと、両親の母親は2人とも編み物好きだったのかもしれません。
そんなDNAを継いでいたはずの私でしたが、飽きっぽく不器用な性格のため、毎回上手く編めなくなると途中で放り出していた記憶があります…
そのうち、マフラーやアクリルたわし程度は編めるようになりましたが、セーターやカーディガン、靴下、帽子などは到底無理なレベルでした。
もちろん挑戦したことはありましたが、よくわからないブツをこしらえただけで…そのままフェードアウトしてしまいました。
そんな感じで20年以上編み物とは遠ざかっていましたが、最近、時間に余裕ができたので、久しぶりにマフラーでも編んでみることにしました。
「今の時期に編むの?」と夫からツッコまれましたが、編みたいときに編まないとまたいつ編みたくなくなるか分からないので…暑さ厳しい季節ですがマフラーを編み始めました。
購入した糸は、100均の「ミルキーラテ」というポリエステル100%のフワフワ系。
100均の編み糸売場には、ロープや麻みたいなもの、Tシャツヤーン?など、以前は見たことがなかった糸がいろいろあって驚きました。でもこういう売場って見ているだけでも楽しい~
マフラーが編めたら、冬用のルームシューズにも挑戦してみたいです。それ用の糸を、今から100均やネットで探すのも楽しそうですが、とりあえずはマフラーを完成させたいと思います!