『アメリカインディアンの教え』(加藤諦三著 扶桑社)が興味深い

学生時代に初めて読んだ『アメリカインディアンの教え』(加藤諦三著 扶桑社)。

今でも時々読み返すのですが、何度読んでもハッとさせられる内容です。

批判ばかり受けて育った子は、批判ばかりします。

敵意にみちた中で育った子は、誰とでも戦います。

ひやかしを受けて育った子は、はにかみやになります。

ねたみを受けて育った子は、いつも悪いことをしているような気持ちになります。

心が寛大な人の中で育った子は、がまん強くなります。

はげましを受けて育った子は、自信を持ちます。

ほめられる中で育った子は、いつも感謝することを知ります。

公明正大な中で育った子は、正義心を持ちます。

思いやりのある中で育った子は、信仰心を持ちます。

人に認めてもらえる中で育った子は、自分を大切にします。

仲間の愛の中で育った子は、世界の愛を見つけます。

特に、「人に認めてもらえる中で育った子は、自分を大切にします。」という部分に、いろいろ考えさせられました。

日本は年間数万人、自ら命を落とす国である上に、自分の命や家族を犠牲にしてまで社会に尽くさせる風土が根強くあります。

そして、奴隷のような人間を大量生産する教育がはびこっていて、とても自分を大切にしているとは言い難い社会です…

それはさまざまな理由により、親が子どもを認められる環境になかったり親が子どもと向き合う余裕がなかったりする環境に置かれていることを表していて、子どもが誰にも認められず大人になる場合が多いことを示しているのだと思います。

そうやって、人間として基本的な部分を養えずに育った人の多くは、外見は大人でも、内面は一生子どものまま過ごすことになる気がします。

「アメリカインディアンの教え」のような教育が当たり前の社会になれば、日本も変わって行くと思いますが、日本人の性質的にそれが外圧によるものではない限り、なかなか難しいのかなと思っています。