不幸よりも不安が怖い、幸せよりも不幸を選び続ける人々

最近読み返した『「自分の居場所」をつくる心理学』(加藤諦三、2010)に、ゾッとする文章を見つけました。

それが以下。

人間は幸福になりたいという願望より、心の葛藤を解決したいという願望のほうが強い

人間の最大の問題は不幸ではなく、不安である。不安を避けるために人は不幸にしがみつく。(p125、6)

確かに、幸せになれる選択肢があるにもかかわらず、変化することに強い不安を感じる場合は、

虐げられ、搾取され、ひどい扱いを受けている環境でも、しがみつくケースが多いのかもしれません。

現状から脱出したほうが明らかに幸せになれるのに、その行動を起こすことが不安なため、不幸のままでいることを選ぶわけです。

過去を振り返って、不幸になる選択肢を選んでいた頃を思い出すと、、、

立ち止まって自分を客観的に見る余裕がないほど常に忙しく世間の目を異常に気にして生きていた気がします。

仲間外れ・変人扱いされたくないからと、テレビや新聞の情報を鵜呑みにし、

所属する社会の多数派に合わせながら、政府から発信される情報に何の疑いも持たずに生きていました。

その情報が間違いかもしれない、と疑うことさえありませんでした

周囲の人間に少しでもそんなことを言う人がいたら、ちょっと変な人かも?と距離を置くのが常でした。

ただ、仕事で疲れ切ってふと立ち止まる機会を得、書籍やネットで過去の歴史を知るにつれて、

これまで与えられてきた教育も、テレビや新聞で受け取ってきた情報も、内容解釈に大きな偏りが見られることが分かるようになっていきました。

とはいえ最初は、半信半疑で信じられないことばかりだったため、理解できるまでに時間がかかり、結果、何度も政府を信じようと思いました。

政府がある程度働いてくれてるから、今の日本があるのだと。

まるで虐待された子どもが、親を悪く言いたくないかのように、どこまでも親を信じたいかのように。

が、日本政府がやってきたこと、今もやっていることは、国民を虐げることばかりで、政府としての存在意義を疑うことばかりでした。

そうした前提で考えると、今の政府や政府の政策を支持している国民の大半は、不安よりも不幸を選ぶ生き方なのかもしれません。

もしくは、一部の国民は政府との繋がりがあって既得権益を受けられるため、不安でも不幸でもないのかもしれません。

ただ、大多数の国民は、日本政府から虐げられ、搾取され、酷い扱いを受けている可能性が高い。

にもかかわらず、みんなで渡れば怖くない・長い者には巻かれろ・これまでもずっとそうしてきた・村八分になりたくないの精神で、

政府に言われば戦争へも行くし、政府に言われれば危険な薬品でも体に入れるし、政府に言われれば間違っていることでも正しいと言い続けるのかもしれません。

警察法改正で特高警察が復活してしまったら、政府に言われれば平気で隣人を密告することでしょう。

マスク警察や自粛警察なんてのがあるくらいですから。

とはいえ、政府関係者は戦争へも行かないし、危険な薬品も体に入れないし、

「間違っていることを信じるほうが悪い」と言って、国民を平気で裏切ると思います、これまで通り。

幼少期、子どもの人権が著しく低い地域に住んでいましたが、通っていた小学校の校長が子どもを見下す人で、

「子どもの権利条約なんか〇※■△×」と言ってバカにしていました。

今の政府は、その校長と同じように国民を見下し、「国民の権利なんか〇※■△×」と言って国民をバカにし、

憲法改正で国民の権利や自由を制限し、緊急事態条項を創設することで独裁政治を行える道筋をつけ始めています。

子どもを大切に扱わない社会に未来はないのと同様、国民を大切に扱わない社会に未来はない

と毎日のように考えています。