
先日平塚~二宮の9.8kmを歩いたので、今日は二宮駅から小田原駅までを歩いてきました。
天候は曇り。だいぶ涼しい気候になってきたためか、今回は気持ち良く歩くことができました。
最初は肌寒いほどだった二宮駅前から出発です。

国道1号線の平坦な道を西へ西へと歩いて行きます。

少し歩くと日本橋から74kmの標識。
私たちの東海道を歩きは藤沢から出発しているため、そのうち日本橋から藤沢まで歩く予定になっています。

これまでにも「旧東海道の名残り」の松が、歩道脇に生えているのを見てきましたが、ここにも。
ちゃんと残して管理しているのがすごい。

こちらは、史跡東海道一里塚の跡。
1604年徳川幕府は江戸から京都までの街道を整備し、あわせて宿場を設け、交通の円滑を図りました。
里程の目標と人馬の休憩のための目安として、江戸日本橋から一里(約4km)ごとに、街道両側に9m四方の塚を築造し、塚の上に榎を植えたそうです。

少し歩いて、小田原市に入りました。

と思っていたら、再び二宮町に入りました…?

再び、小田原市へ入りました?
どうやら二宮町と小田原市の境界線は入り組んでいるようです。

1kmごとに「日本橋から〇km」の標識があるので、歩く目安に丁度いいです。
気持ち的にも励みになります。

いくつかの河川を横切る際に、川にいる鴨や鷺を見て心が和みました。

旧東海道の名残りと思われる巨大な松が、道路脇に堂々と生えていました。

直径は80cmくらいありそうです。飲食店がこの巨大な松とともに営業しているのがすごい!

江戸から19番目の一里塚である、「東海道小八幡の一里塚」があった場所。

東海道名残りの巨大な松が所々に生えています。
先ほどの飲食店脇の松もそうでしたが、アスファルトを突き上げそうな勢いなのが心配。

日本橋からの距離が、記念すべき80kmに到達。
と言っても、私たちは藤沢から出発しているので、実際は30kmほどですが…

鴨宮駅に近付き始めたところで、歩道が質の良いものに変わり、かなり歩きやすくなりました。

今回通った川では、頻繁に鷺を見かけました。

日本橋から83km地点です。

小田原宿に到着です。小田原駅まではあと2km弱です。

「小田原城址江戸口見附」の跡です。

小田原には丁寧な説明書がありました。

小田原は新幹線の駅を誘致して栄えたように見えましたが、近年は衰退しているように感じていました。
ただ近年駅前を中心に再開発が始まり、小田原城も改装、街全体が再興してきている印象です。

小田原は北条氏時代、大工が住んでいたので大工町と呼ばれるようになったそうです。
その後、江戸時代になって商人も住むようになったらしい。

小田原駅に到着。以前と比べて、駅前が少し明るくなった印象です。

駅に建っていた二宮金次郎像。
今回は気候が涼しくなったおかげで、9月に歩いた時よりもかなり楽に歩けました。
次回は小田原から箱根湯本を歩きます。



