2011年の原発事故発生以降、日本に住みながらも、できる範囲で食生活に気を付けてきました。
が、関東地方に住んでいる限り、どうやっても放射性物質を体内に取り込んでしまう現実…
そこで体内への取り込みをできるだけ防ぐ以外に、取り込んでしまった放射性物質を体外排出する食生活も実践しています。
参考にしているのが、1945年長崎に原爆が投下された時、原爆による自身の放射線障害を食事療法により克服し、89才という長寿をまっとうされた秋月辰一郎医師の食生活です。
長崎原爆資料館でも、秋月医師が紹介されているためご存知の方もいるかもしれません。
秋月医師の食生活を知ってから玄米、わかめ、味噌汁、天然塩を積極的に摂取するようになりました。
秋月医師の妻・すが子夫人による記事(『放射能の毒出し!「玄米・味噌・海藻」レシピ』より)があるので転載します。
病院に奇跡的に残った玄米、みそで食事を
いまも長崎市にお住まいの秋月すが子さんは93才。「近ごろは外出がおっくうになって」とおっしゃいますが、話し相手の目をしっかり見ながら記憶をたどり、話してくださる声にも力があります。知らなければ、とてもそれほどのご高齢とは思えないほどです。
66年前(1945年)の8月9日、午前11時2分。すが子さんは長崎の浦上第一病院(現・聖フランシスコ病院)に看護婦(当時)として勤務され、運命の瞬間をのちのご主人である秋月辰一郎医師と同じ場所で迎えることになりました。浦上第一病院は結核の療養所。自分自身が虚弱体質と結核を食養生で改善した秋月医師が、玄米とみそ汁の食事療法を指導しつつ、医長をつとめていました。
秋月さん(以下 秋)当時はもう戦況が悪化して、自宅からの行き来に爆弾が落ちて危ないからと、私は病院に住み込んでいたころでした。その日もちょうど11時ごろ飛行機のブーンという音がして、秋月から覗いてみてくれと言われて窓ぎわに行ったときにピカッと光って。目と耳をふさいでその場にふせたら上から棚やいろいろなものがガラガラと落ちてきて埋まってしまいました。それほどひどいけがはなかったのですが、あまりの衝撃にこれで私は死ぬのかと思いました。
出てきてみると、まわりのものがみんなくずれていて。患者さんと診察台の下に隠れて無事だった秋月から、急いで4階の入院患者さんたちを外に出さないといけないと言われました。でも部屋を出てみると廊下はがれきだらけで階段も全部崩れている。かきわけて上ると上から重症患者さんが下りてきたのでおんぶしておりて、また建物に戻って別の患者さんを連れ出して、そのうち、屋根のはじのほうからすーっと出た火が回って病院が焼けてしまったんです。
そのころには病院から丘を下ったほうにある市街地から、真っ黒にやけどをしたたくさんの人が上ってきて、家族や知り合いを探して歩き回っている。病院だけに爆弾が落とされたのではなく、長崎全体が火の海になっていることがわかりました。ほんとうにそれはひどいありさまでした。
放射能に似た症状が出て塩とみそ汁に注目
夜になって、その日はまだ食事をとっていないことに気がつきまして。当時、昼12時前に朝昼兼用の食事を、4時に夕食をとる習慣だったので、前の日の夕方から、丸1日何も食べてなかったのです。炊事場は地下室だったのですが、上の階が燃えているので熱くて中に入れない。仕方がないので外におくどさん(かまど)を作ってそこで炊きましょうと。当時病院は長崎市の米、みそ、しょうゆの備蓄庫に指定されていましたので、燃えている木でごはんを炊いて、見つかったみそとわかめでみそ汁を作りました。畑に転がっていた焼けたかぼちゃも切って入れて、おにぎりといっしょにいただいて、やっと一息つけました。
当時、かぼちゃでも水でも、あたり一面に死の灰は降り注ぎ、放射線量をはかれば、とてつもない値だったでしょう。でも、当時そんなことは知る由もありません。ほかに選択肢がなかったのです。翌日からも必死の診療をつづけた秋月医師たちでしたが、やがて運よく爆発によるけがも軽くやけどもしなかった人が1~2週間のうちに突然亡くなる例がふえてきたことに気がつきます。吐き気を訴え、皮膚に紫色の斑点を生じて亡くなってゆくのです。
かつて放射線科の医師でもあった秋月医師はその症状のはじまりが放射線を大量に浴びた際の副作用に似ていることに気がつきました。そこで技師たちがそうした際に濃い食塩水をとって症状をやわらげていたこと、さらには自分自身の指導している玄米の食養生の考え方を徹底して「玄米飯にうんと塩をつけてにぎるんだ。塩からいみそ汁を作って毎日食べさせろ。そして、甘いものを避けろ。砂糖は絶対にいかんぞ」と主張します。石塚左玄氏の桜沢式食養学を学び、そこから自分なりの食養医学を工夫しつつあった秋月医師独自の考え方でした。その食事が功を奏したためか、当初は気分の悪さや下痢を訴えていた秋月医師以下病院の職員たちも症状が悪化することなく、いわゆる原爆症で亡くなった人はいませんでした。
大雨を境に空気が一変したように感じた
秋になったころ、とてつもない大雨が2回降りました。するとそのあと、なんというかすっきりしたんですね。すかーっとした気がしてすがすがしかった。原爆で燃えて焼けてしまった近くの山に、新しい木々が芽吹き始めて。それまで山のほうを見る余裕もなかったのでそう見えたのかもしれませんが、今後75年は草木も生えないといわれていた長崎に草木が生えてきたのが心強かったんです。
ー当時の記録を調べてみると昭和20年9月2日の豪雨と、9月17日に上陸した枕崎台風だったのでしょうか。二度の大雨のあと、すが子さんは地面や空気が以前と一変したように感じます。秋月医師はこうつづっています。
「悲しいかな、原爆のあとに吹き荒れた枕崎台風こそ、被爆地の人々にとっての神風であった。死の灰という二次放射物質から、かろうじて生き残った被爆者たちを救ったのである。この台風を境にして、急に病院付近の死亡者数が減少した。私をはじめ職員たちの悪心や嘔吐、血便も回復した。頭髪も抜けなくなった」
放射線の急性症状とみられる症状を乗り越えた秋月医師は慢性症状のがんになることもなく、その後89才の長寿をまっとうされ、すが子さんが現在もお元気であることは最初にふれたとおりです。いまもすが子さんは朝10時、夕方6時の食事にみそ汁を欠かしません。
秋 ひとり暮らしで毎日作るのも大変なので、野菜やわかめを入れた具だくさんのおみそ汁を3~4日分鍋にたっぷり作り、食事のたびにいただいています。
ー長崎、あるいは広島の放射能汚染がどんな経緯をたどったのか、人類史上最悪の核実験である原子爆弾の影響はいまもわかっていないことがたくさんあります。秋月医師の食事療法がほんとうに放射線の影響を防いだのか、すが子さんが感じた台風一過のあとの空気の変化は放射線の線量と関係があったのか…。現代の目から科学的に実証ができることではありません。
しかし、将来にわたって人が住めるのか疑問視された長崎にも広島にも、いまも多くの人が毎日の暮らしを営んでいます。多くの災害や苦難にあいながらそのたびに復興をしてきた日本人の力は、そこで生き抜いてきた人々の知恵として必ず受け継がれているのではないでしょうか。
この記事では、放射性物質を体外に排出する食品として以下4つを挙げていました。
- 玄米
- 味噌
- 海藻
- 塩(天然塩)
玄米は放射性物質の排泄に役立つ穀物ですが、ぬかの部分に放射性物質や重金属が残留しやすいため、安全産地の玄米を選ぶ必要があります。
我が家では「特別栽培米 熊本県阿蘇地区指定 玄米」を買っています。
また、味噌も原料の大豆に外国産大豆を使っている場合が多いため、遺伝子組み換えでない大豆を選ぶ必要があります。
さらに、海藻も太平洋側地域のものは摂取しないよう注意が必要です。
最後に、塩も精製された塩ではなく、天然塩を摂取することが重要です。
秋月医師の時代には気を付ける必要がなかったことも、現代は注意する必要があります。
と同時に、砂糖の摂取は最小限にすることが不可欠です。
これは、砂糖がガンなど深刻な健康被害を促す原因になるからです。
科学的な根拠は定かではありませんが、実際に秋月先生と奥様は健康に長生きされました。
その事実は、上記食品が放射性物質を体外排出し、内部被爆を防ぐ食品である証にもなると思います。
玄米と天然塩、わかめの味噌汁を摂取すると同時に、砂糖を避ける食生活を続けていれば、放射性物質による健康被害を最小限に抑えられる可能性が高いわけです。
原発や核実験などで世界中が放射能汚染されているため、もはや日本だけが危険とはいえない状況だと思いますが…
どんな環境になっても健康に生き抜くため、上記食品を毎日摂取しながら生活していこうと思います。