指定有料ごみ袋を節約するためにしていること

現在住んでいる地方自治体は、可燃ゴミ袋・不燃ゴミ袋ともに指定されていて有料です。

プラスチックや資源ゴミ、古紙、段ボール、缶、ビン、ペットボトルは無指定(無料)ですが、かさばる生ゴミを多く捨てる可燃ゴミが指定有料袋なのは結構負担…

ただ、実家があった地域ではプラスチックゴミまで指定有料袋でしたから、それに比べればまだマシかもしれません。

以前住んでいた都内でも、可燃ゴミ・不燃ゴミとも指定有料袋だったり、全て無指定だったりさまざまでした。

公営ギャンブルや法人税などで税収が潤沢な自治体では、住民税が安いだけでなく、ゴミ袋も無指定である場合がほとんど。住んでいる地方自治体の財政状況に、左右されるのは仕方ないのでしょう…

そんな有料ゴミ袋ですが、我が自治体における一般家庭用の指定ゴミ袋のサイズは数種類あります。

普段使っているのは10Lサイズで、ときどき5Lや20Lを使っています。そんなよく使う10リットルサイズは10枚200円なので、1枚20円。

一見すると高くないように思えますが、スーパーのレジ袋が1枚2円くらいなので、単純計算で10倍!

そんな高価な袋に少量を捨てるのはもったいないので、毎回パンパンにして破れてもガムテープで補修して捨てています(笑)

夫はその光景を見て閉口し、もう1枚使うか20Lを使うように諭してきますが、やんわりかわしています。ただ、夏場は生ごみの臭いや衛生面の懸念から、5Lのゴミ袋を使ってこまめに捨てるようにしています。

そんなゴミ収集事情ですが、海外に行くと収集されないゴミが散乱した光景を目にすることが多いので、とても有難い環境ではあります。

もちろんゴミ袋が有料なのは喜ばしくありませんが、現状のシステムを維持するためにゴミ袋が指定有料になるのはある程度仕方ないことだと思います(他に税金を無駄遣いしていなければ…)。

それゆえ、収集員さんには申し訳ないですが、今後もガムテープで補修しながら、詰め詰め状態にして有料ゴミ袋を使い続けるつもりです。