「萩城下町」観光は散歩コースにおすすめ

先日、萩市内を萩観光は市内循環バスに乗るのがいいかもで紹介しましたが、今回は萩城下町のことを書きたいと思います。

萩城下町には、江戸時代末期~明治を生きた人々に関する貴重な建物が集結していて、散歩するのに丁度いいコースでした。

萩城下町は萩城を中心に形成された城下町で、1604年の関ヶ原の戦いに敗れた毛利輝元が、萩城と並行して建設を進め、長州藩の拠点として機能した町です。

ここは、萩城の天守閣があった場所ですが、現存しているのは石垣と堀のみ。

後方に、指月山という山があり景観のよい場所になっています。

萩城を超えて山に向かって歩いて行くと、志都岐山神社があります。

鳥居には「明治23年6月建立」と書かれてありました。

萩城と隣接して、「旧厚狭毛利家萩屋敷長屋」があります。

萩市に現存する武家屋敷の中で最大で、国指定重要文化財に登録されているそうです。

萩城下町は「明治日本の産業革命遺産」として世界遺産に登録されたせいか、散歩中も多くの観光客とすれ違いました。

当時も、町筋は碁盤目状に区画され、中・下級の武家屋敷が軒を連ねていたそうですが、現在でも町筋はそのままで当時の面影をとどめているのだそうです。

有名な観光地が近距離に集中しているので、当時にタイムスリップした気持ちで、1つ1つじっくり鑑賞したいところです。

こちらは、旧野田家住宅。

当時の当主・野田七郎左衛門は、萩藩遠近付で51石余で、木造平屋建で門戸、土塀、庭園などがあり、江戸時代の武家屋敷の特徴を色濃く伝えるものだそうです。

少し歩くと晋作広場という小さな広場があり、そこに高杉晋作立志像がありました。

でもこれは2008年に建てられた銅像で、観光地化臭い感じがしてあまり好きません。

一応説明すると、高杉晋作が明倫館や松下村塾に通っていた20歳頃の若々しく凛々しい顔をイメージしているんだそうです。

こちらは、菊屋家住宅。

藩の御用達を勤めた豪商・菊屋家の住宅で、屋敷は幕府巡見使の宿として度々本陣にあてられたそうです。屋敷は江戸初期の建築、現存する商家としては最古の部類に属していて、約400年の歴史があるんだそうです。

藩の御用商人・菊屋家は、もともと武士だったそうですが、毛利輝元公萩城築城の際に有力町人として萩入りし、町づくりに力を尽くしたらしい。そしてその後、主屋、本蔵、金蔵、米蔵、釜場の5棟が国指定重要文化財に指定されたとのことです。約2000坪の敷地には、すばらしい庭や美術品、民具、古書籍など貴重な資料が数多く展示されており、当時の暮らしぶりを知ることができるそうです。時間と体力に余裕があればじっくり見学したい場所。

こちらは、久保田家住宅。

呉服商・酒造業を営んでいた久保田家は、江戸時代後期に建てられたもので、主屋・門・塀・離れが旧御成道(おなりみち・参勤交代の際に大名行列が往来した道)に面していて、先の菊屋家住宅と対峙するかのように立ち並んでいました。

旧久保田家住宅の主屋は、屋根裏に物置や使用人の寝間を設けた「つし二階」を持ち、立ちが高いのが特徴らしいです。幕末から明治前期にかけての建物として、意匠・構造・技術に優れ、酒造業で繁栄した当時の状況もよく伝えているなど、史跡萩城城下町ではきわめて重要な建物だといいます。

少し歩いて江戸屋横丁を入って右手に、木戸孝允(初名:桂小五郎)誕生地と旧宅がありました。木戸孝允は、1833年萩藩医和田昌景の長男として、この地に生まれたそうです。

8歳で桂家の養子となりますが、養母が亡くなったため実家で成長し、江戸に出るまでの約20年間をここで過ごしたのだそうです。17歳の時に、藩校明倫館で吉田松陰に学び、30歳頃から藩の要職に就きながら京都に赴いて国事に奔走し、坂本龍馬と関わり西郷隆盛らと薩長同盟を結びます。明治新政府でも活躍し、版籍奉還や廃藩置県の実現に多大な力を尽くしたことから、西郷隆盛・大久保利通とともに維新の三傑と呼ばれています。

萩城下町からは離れた場所に、伊藤博文旧宅、別邸、陶像がありました。

この陶像は萩焼でつくられているそうです。

伊藤博文は、1841年熊毛郡束荷村の農家に生まれました。

幼名は利助(林利助)、のち春輔、そして“博文”と改めたそうです。父・重蔵、母・琴の3人で暮らしていましたが、伊藤博文が5歳の時に飢饉が起こり、不祥事を起こしてしまった重蔵が破産し、母親とともに母の実家へ預けられます。その後、伊藤博文13歳の時に、父・林十蔵が伊藤家の養子となったため、一家をあげてここに居住したのだそうです。

その後、木戸孝允の義弟・栗原良蔵の紹介で松下村塾に入りましたが、身分が低かったために塾外で立ち聞きしていたといいます。しかし、「才劣り、学幼し。しかし、性質は素直で華美になびかず、僕すこぶる之を愛す」と評され、「春輔、周旋(政治)の才あり」と吉田松陰から評価を得るほど政治力を持っていたようです。

旧宅は、木造茅葺き平屋建ての約29坪のこじんまりとした家。

伊藤博文が1868年に兵庫県知事に赴任するまでの本拠となった家でもあります。

明治新政府では参与、兵庫県令などを歴任して、1871年には条約改正のため、岩倉使節団の一員として欧米各国を歴訪します。帰朝後、参議、工部卿などの要職を経て、英語が堪能であったことが決め手となって、1885年に初代内閣総理大臣となるのです。

以後、4度内閣を組閣し、日露戦争後、初代韓国総監となり、1909年枢密院議長として満州訪問の途上、ハルビン駅頭で安重根に狙撃され、69歳でこの世を去りました。

農家から足軽、武士、総理大臣という人生は、想像を絶する苦労をしたはずですが、多くの人を殺めてまで、伊藤博文が手に入れたかったものとは一体何だったのでしょう。

明治憲法を制定したり、立憲政友会の初代総裁となったり、旧帝国大学を創設したり、女子教育の発展に尽力したり、一般市民の政治参加を推進したりして、多大な功績を残したことは間違いありません。ですが、伊藤博文の人生の本質は多くの人々を利用してでも、自身の幼少時代の境遇を代替的に改善したかったことに尽きるのではないかという気がします。

別邸は、伊藤博文旧宅に隣接していました。

1907年、伊藤博文が東京府下荏原郡大井村(現:東京都品川区)に建てた広大な別邸の一部を移築したものだそうです。明治時代の宮大工、伊藤万作の手によって建設され、大広間廊下の鏡天井や離れ座敷の節天井など非常に意匠に優れていたものだったそうです。その当時の面影をよく残す一部の玄関、大広間、離れを解体し、ここへ移築したのだそうです。


白壁、なまこ壁、黒板塀の街並みは、萩城下町の歴史をより身近に感じさせるものでしたが、萩藩また長州藩が、なぜ徳川幕府を倒して新政府を立ち上げるために命をかけることになったのかはよくわかりませんでした。

これまで、多くの歴史小説や新書で、国を背負う意識が違ったということが書かれていましたが、それよりも個人的な考えでは、実は各人の幼少期の苦労および葛藤があったからではないかと感じました。

ちなみに、以下有料文化財9施設(通常:1施設100円)を鑑賞できる>「萩市文化財施設1日券(310円)」が販売されています。菊屋家住宅以外の主要有料文化財をお得に見られるので、じっくり観光・散歩するならオススメです。

  • 木戸孝允旧宅
  • 青木周弼旧宅
  • 旧久保田家住宅
  • 口羽家住宅
  • 旧厚狭毛利家萩屋敷長屋
  • 旧湯川家屋敷
  • 桂太郎旧宅
  • 伊藤博文別邸
  • 旧田中別邸

萩城下町は観光名所が集中しているので、観光しやすいだけなく散歩コースとしてもオススメです。見どころが多いため、じっくり観光する場合は1日は見ておいた方がいいかと思いますが、飲食店やコンビニなどのお店が少ないので、飲み物や軽食を持参し、休み休み観光することをお勧めします。

(参考資料:萩市観光協会「ぶらり萩歩き」)