5月頃からせっせと鉢を買ってきては、大葉、ナス、葉ねぎ、枝豆、バジルの種を蒔いたり苗を植えたりしてきました。
土を作り、水や肥料をあげながら、成長を見守ってきたつもりではありましたが、先月末にナス、葉ねぎ、枝豆の成長が止まってしまいました…
ナスは、花が咲いては落ちるを繰り返して、結局実が付かず、現在は葉っぱに虫が付いた状態に…
葉ねぎは成長が悪かったため、プランターにタネを撒きなおしましたが回復せず、この状態。間引きしたのにまったく成長しません…
枝豆は茎ばかりが伸びて、葉に白い斑点が付き、結果極小の実が付いただけ。白い斑点は、害虫の吸汁による被害痕らしいですがその虫は見当たらない…
ネットによると、これら生育不良の主原因は、肥料の不足or過多、日当たりの悪さだそうです。
もちろん肥料不足もあると思いますが、1番は日当たりの乏しいベランダで育てる野菜の種類を、誤ったことだと思います…
ただ、今回の失敗で、野菜にとって日当たりがいかに大事かを知ることができましたから、それは良かったかも。
来年以降は大葉やバジルなど、日当たりが悪くても育ちやすい野菜を選んで育てていこうと思います。