回民街の中にある、清真大寺。
ここは唐の時代(742年)玄宗皇帝によって建てられたモスクで、西安に住むイスラム教徒の心の拠り所となっています。
唐を経て、宋・元・明・清の時代に拡大補修されて現在の建物となったそうですが、
イスラム教といえども中国にあることから、諸外国のモスクとは外観や建築様式が異なっています。
それはイスラム文化をある程度主張させながらも、中国文化からの影響も受けざるを得なかった結果のようです。
お寺の入口を入ると、イスラム教徒と思われる男性達が多く集っていました。
礼拝時間が終わったタイミングだったのか、モスクを出て行く人々。
どの建物がどの時代に拡充されたのかは分かりませんが、どれも修復されてもなお古いものであるように感じました。
清真大寺の敷地は西安にある他のお寺よりも広く、そして敷地内にある建造物数も多く感じました。
敷地の広さと椅子の多さにより、お寺というより公園という感じがしました。
敷地内に立ち並ぶ、石碑やカメなど建造物を見ていると中国文化そのもので、北京・世界遺産「明の十三陵」で見たものとそっくりでした。
入口から1番奥にあった大殿は、1000人を収容できるそうです。
入口には、1日5回の礼拝時間が示されていました。
確かに、中は広々とした空間です。大殿内は厳かな雰囲気で、イスラム教徒でない私が入るのは躊躇されます。偶像をおかないイスラム教らしい内部が印象的でした。
とはいえ、大殿前の広場は中国建築そのもので、イスラム教らしさは感じられません。
敷地内にある建造物に「道法参天地」との記載を多く見かけましたが、これは中国・道教の始祖である老子の言葉。
「人は地に法(のっと)り、地は天に法り、天は道に法り、道は自然に法る」という、中国古代漢民族の儒教思想を反映した道教思想の、天人合一(てんじんごういつ)概念を表しています。
やはり、モスクといえどもここが中国なだけに、中国に脚色されている部分が多い様子。中国文化とイスラム文化の融合なんていう美しいものではない気がします、、、
敷地内にあった、「イスラム教は平和な宗教」という説明書や、イスラム教の教えに関する諸々の説明書。
イスラム教に理解を求めて民族調和を図ろうとする意図だけでなく、中国社会でイスラム教徒を開拓しようとする姿勢が感じられる文面です。
清真大寺は中国文化とイスラム文化が混在したユニークな宗教施設で、
女性1人で観光しても特に問題はなかったのでその辺りに中国っぽさを感じました。
ちなみに、拝観料は25元(約400円)でした。
西安には、長安時代にシルクロード経由で取り入れた多文化が詰まっていて、散歩しているといろいろ発見があり面白いです。
そんな魅力あふれる西安へは、今後も何度か訪れてみたいと思っています。