数年前に比べて国内ホテルの朝食の質が落ちている

海外のことは分からないのですが、日本国内に限って最近感じることは、数年前と比べてホテルの朝食の質が落ちているということです。

超高級ホテルや高級ホテルには宿泊したことがないため分かりませんが、シティホテルやビジネスホテルに泊まった印象では、同じプランで宿泊しても、7~8年前とここ2~3年とでは、格段に朝食の質が落ちている気がします。

リピートしている所が少ないため、あまり比較できませんがホテルではなく旅館の場合は、地元密着の所に泊まることが多いせいか、近年宿泊した旅館数軒でも、朝食の質が良くないと感じることはありませんでした。

一方で、シティホテルやビジネスホテルの朝食(有料・無料どちらも)は、バイキング形式である場合が多く、見た目と匂いはマシに思えても、食べると明らかに質が良くないと分かる料理が増えてきています

特に、大手資本のビジネスホテルやシティホテルの朝食の質は、どんどん下がっている印象です。

想像でしかありませんが、それらのホテルを利用する大半の宿泊客が、種類豊富な朝食を求めている場合が多いため、各料理をそれなりの量を用意しようとすると、「見た目はマシでも質が悪い」朝食になってしまうのも無理ないのかもしれません。

むしろ海外の都市部にあるホテルに、セキュリティーや利便性も含めて同じようなクオリティーを求めようとすると、価格が国内ホテルの数倍になる可能性が高いため、以前のレベルが恵まれすぎていた可能性もあります。

とはいえ、単純に1990年代以降の日本経済の低迷で、ホテル業界が生き残るためにヤバいレベルの食材を使用し始めた可能性もあるため、各ホテルの優先順位によって事情は異なるのかもしれません。

ショックなことは10年以上食品業界にいたせいか、並んでいる定型品の料理を見ると、これは業務用チルド・冷食だなとか、これはマーガリン・ショートニングが入っているなとか、輸入冷凍野菜だなとか、添加物まみれだな等と感じてしまうことです、、、

そんな変化をここ数年で感じたので、今後国内ホテルに泊まるときは、できるだけ食事の質にこだわっている所を選ぼうと思います。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
国内
シェアする
ぺんぎんメモ