「高知グルメ」美味しかったもの9つ

高知県は自然に恵まれた水が美味しい土地のせいか、美味しい食が満載でした!

というわけで、高知で美味しかったものを9つご紹介!

かつおの藁焼き(塩)

今回高知で食べるまで、カツオはあまり好きではありませんでした。

が、高知市内の「土佐ノ國二十四万石」というお店で食べたカツオの藁焼き(塩)があまりに美味しかったため、以降カツオに対するイメージが一変!

1番最初に注文した定食に付いていたカツオの藁焼き(ポン酢)が絶品だったので、追加で注文することに。

その際店員さんから「塩の方が美味しいですよ」と勧められたので、食べてみるとポン酢以上に美味しい!!

それまでカツオはポン酢でしか食べたことがなかったのですが、塩で食べられるほど美味しいカツオがあることを知って感動しました!!

それゆえ、高知に行ったらぜひ塩でカツオを食べて欲しいです!

「土佐ノ國二十四万石」の店員さんは、カツオが1番美味しい時期は10月と仰っていましたが、2月に食べても絶品だったので1年中美味しいと思います。

ちなみに、高知ならどこでもカツオが美味しいと思いたいところですが…桂浜で食べたカツオはイマイチでしたw

なので、高知市内の鮮度の良いカツオを仕入れているお店で食べるのがオススメです!

「うなぎ屋せいろ」のうな重

これもこの時食べるまであまり好きではなかったものですが、「うなぎ屋せいろ」のうなぎは絶品でした!

表面はカリッと香ばしく、中はフワフワであっさりしていて、タレもご飯も美味しいので感動!

今まで食べたことのある鎌倉・小田原・沼津のうなぎ屋は、どれも名店と呼ばれるお店でしたが、うなぎはいずれも脂がのっていて私好みではありませんでした。

うなぎが苦手という方でも、「うなぎ屋せいろ」のうなぎは美味しいと思える可能性が高いです。

「土佐茶カフェ」の食事

高知駅から歩いて10分ほどの場所に、帯屋町アーケードという西へ続く商店街があります。

その商店街の中には美味しい食事処が多くあるのですが、中でも混んでいるのが「土佐茶カフェ」。

蒸し寿司定食を注文したのですが、小鉢を含めてどれも味付けが良く、ボリューム満点で美味しかったです!

観光客だけでなく地元客も多いせいか、日曜日の昼間は常に満席状態でした。

スイーツも美味しそうだったので、次回は食事と両方食べてみたいです♪

高知大丸・地下食品売場「ボンファム」のお弁当

帰りの電車で食べる用に買った、高知大丸地下の「ボンファム」というお店のお弁当も美味しくて驚きました!

高知県れいほく産の棚田米を筆頭に、高知県食材がふんだんに使われているお弁当です。

地産地消で美味しくてボリューム満点にも関わらず、価格が500~800円と高くないのでオススメです!

今回は買いませんでしたが、お弁当以外にも美味しそうな地産地消のお惣菜がズラリ!

せっかくならお弁当と一緒にこのお惣菜も買ってくればよかったな~と後悔しました。

日曜市「大平商店」の芋天

高知はさつま芋を使った食品が有名ですが、特に日曜市で見かけた「大平商店」というお店の芋天は評判通り絶品でした!

1袋250円で5個前後入っていましたが(重さによる)、さつま芋自体が美味しいのと、出来たて熱々で衣が香ばしくてカリカリ食感!

熱々なので、やけどしないように気を付けながら食べましょう。

このお店と焼き鳥屋さんだけ行列ができていたので、日曜市を歩いていればすぐに分かると思います。

日曜市で売っていた無添加干し芋

日曜市で売っていた無添加の干し芋も絶品でした!

こちらが「安納芋」の干し芋で、こんなに入って500円。

こちらは「紅はるか」の干し芋で、こんなに入って300円。

人気店なのか次から次へお客が来ていて、お店のおばちゃんが忙しそうでした。

帰宅後食べたのですが、すごく甘くて感動!もっと買ってくれば良かったと後悔しました。

「浜幸」のパイ3種

高知には美味しいお菓子屋さんが数多くありましたが、原材料的にも「浜幸」という会社のパイが1番美味しかったです!

パイの味は「針木の新高梨パイ」、「万次郎かぼちゃパイ」、「土佐金時の焼きいもパイ」の3種類。

似たようなお菓子が全国にあると思いますが、原材料がよいのでパイ生地がくどくなく、中に入っている餡の甘さもちょうど良いので、お土産にも最適だと思います(各3個入りで557円)。

1番人気は「針木の新高梨パイ」のようで、私も3つの中で1番美味しいと感じました!

「40010」だし醤油かりんとう

かりんとうというと甘いイメージがあるかもしれませんが、この「だし醤油かりんとう」は塩気と辛みが絶妙に感じられる、これまで食べたことのない味。

また、味だけでなく高知県産米粉が使われている珍しいかりんとうなのです。

香川県のうどんかりんとうに似たしっかりした歯ごたえで、ものすごく美味しかったです!

今回は買いませんでしたが、40010のかりんとうシリーズは計6種類あるようで、「青のりかりんとう」など高知県産食材を使った美味しそうな味が並んでいました。

「麩富」の麩菓子(ゆず)

最後は、昔懐かしの麩菓子。

「麩富」の麩菓子は今でも全行程を手作業で行っているそうで、手間のかかったもの。

味はゆず、いちご、青のり、しょうががあり、どれも高知県産食材を使って作られています。

ゆず味がとても美味しかったので2回も買ってしまいましたが、麩自体が美味しいので他の味も美味しいと思います。

以上、高知で美味しかったもの9つを紹介しました。高知県には美味しいものがたくさんあるので、行かれた際にはぜひ絶品グルメを堪能して欲しいです!