
先週2泊3日で東海道を歩いたのですが、最初の2日間で計40km歩いたせいか相当疲れてしまい、3日目はヘトヘトになりながら帰宅しました。
特に、連続で歩き続けたことが体に負担だったようで、夫は足の筋肉痛で疲弊し、私は日差しの影響で体力を消耗してしまいました。まぁ、普段1日20kmも歩くことがないので仕方ないことではありますが…
そんな中で感じた、東海道を歩く際の宿泊施設を選ぶポイントを紹介したいと思います。
「寝られればいい」というのであればどの宿泊施設でもよいでしょうが、疲れているときはなるべくストレスフリーの宿がいいものです。
ネット評価が高い
東海道歩きは宿泊施設自体が少ない所を通る場合も多く、普段の旅行以上に利用者の声やコメントを参考にして予約することをおすすめします。
「泊まれればどこでもいい」なんて思いがちですが、継続して歩き続けるためには宿泊施設は大事です。カビや埃で余計に疲労感が増すなんていうのは困ります。
夕・朝食付き
今回1日目に経験したことですが、宿泊施設付近に適当な飲食店がない場合、夕食のためだけに飲食店のある場所まで歩くことになってしまいます。
疲れていると外出するだけで体力を消耗するので、なるべく夕食が付いた宿泊プランがある宿泊施設を選ぶのがおすすめです。
もちろん、宿泊施設付近が繁華街であったり、食事はコンビニ弁当で良いという人なら素泊まりプランでも問題ないでしょうが、そうでなければある程度配慮した方が後々の疲れ方も違ってきます。
布団でなくベッド
今回1日目はビジネスホテルでベッド、2日目は旅館で布団だったのですが、布団よりベッドの方が断然体がラクでした。
足腰に疲れが溜まりやすいので、なるべくそこに負荷をかけないベッドがおすすめです。
せっかく東海道を歩けるくらいの健康体でも、疲れている時には痛めやすいものなので、無理せず体を労わりながら歩き続けるのがおすすめです。
東海道(旧東海道)沿いにある
東海道と旧東海道を両方利用して歩いていますが、その道から離れていない場所(歩いている道沿い)にある宿泊施設がおすすめです。
そうすれば、翌日もそこからスムーズに歩き出すことができます。予約を取れなかった場合は仕方ないですが、そうでない場合はなるべく東海道(旧東海道)に近い宿泊施設を選ぶことをおすすめします。
今回歩いてみて、連続して数十キロ歩くのはかなり疲れると感じました。旅程上仕方ないとはいえ相当の体力が必要です。そのため、宿泊施設は(食事も含めて)1日の疲れがちゃんと取れるような所を選ぶべきだと思いました。
都内近郊と同じ感覚で「どこにでもビジネスホテルがあるから大丈夫」とは思わないように!
事前リサーチが功を奏す感があるので、旅程が決まり次第、だいたいの宿泊施設をピックアップしておくと便利だと思います。