インドで衝撃的だったガンジス川、タージマハル

インド9

インドでは、カルチャーショックというような数多くの衝撃を受けました。

まず、インドにあるチップ文化は激しいため、習慣化されていない日本人にとっては相当のストレスを感じるはずです。

インド8

また、街中に馬や牛、犬、おおかみ、ヤギなどの動物が放し飼いとなっているため、

日本人から見ると衛生面が心配になりますが、現地の人にそうした概念はあまりないようです。

インド

そして、最も衝撃的だったことは、ガンジス川とタージマハルで目にしました。

まず、ガンジス川ですが、ガンジス川の沐浴ができるベナレスという街は、

インドでも1、2を争う危険な場所だとガイドさんから言われていました。

つまり、インドで最も貧しい地域の1つということです。

ただ、川といっても日本人の感覚からすれば、全く流れがないので底の見えない湖のようなものであり、

私にとってその地域自体が理解しづらい環境であったため、それまで持っていた概念では捉えきれませんでした。

インド2

朝4時半にもかかわらず、ガンジス川は祈りを捧げる人々で大混雑。

その佇まいや必死な表情からは、いかにカースト制が根強く残っているか、いかに生活が苦しいか、

その境遇から脱出するためには祈るしかないか、の現実を目の当たりにしました、、、

いまだにカースト制は根強く、生まれてから亡くなるまで、決められた身分・決められた仕事・決められた場所・決められた相手としか生きられない、と聞いた事があります。

最近はIT産業の発達により、一昔前よりも暗い側面は減っているようですが、

いまだに人身売買が多発していることや、女性蔑視の強い面を見ると、

人々の生活における良い方向への変化は、まだまだ足りないような感じがしました。

ガンジス川周辺は危険なため現地ガイドに案内をお願いしましたが、下位カーストの人々とは目も合わせないどころか、あたかも存在していないような振る舞いだったのも衝撃的でした。

発展途上といわれる国の大半では観光ガイドの社会的地位が高いようですが、インドでは特にそれが顕著でした。

インド4

ガンジス川では、食事の支度をする人、洗濯をする人、水浴びをする人、用を足す人、御遺体を流す人、

焼いた御遺体の灰を流す人など、生活の全てが行われていることにも衝撃を受けました。

インド3

そうしたカルチャーショックのために、有名なガンジス川で美しい日の出を見ているにもかかわらず、気分はかなり重くなりました。

インド5

ガンジス川にいるだけなのに、インド社会の現実が見えたような気がしたからです。

インド6

そんな重い気持ちを抱えつつも、観光は進行。

ガンジス川の後はアグラという街にある、世界遺産のタージマハルへ。

大理石で作られた建物全体が、強く輝いていました。

インド7

しかし、インドに住む庶民の生活とは不釣り合いな建物、とも感じてしまい、想像していたよりも美しく感じられませんでした。

インドへ行った日本人には、インドを大好きになる人と大嫌いになる人に分かれるといいます。

私はそのどちらでもありませんでしたが、日本での価値観をリセットするのに有効な場所だと感じたので、

日本食とミネラルウォーターを持参し、いつかまた機会があれば再訪してみたいと思っています。