『私の個人主義』現代日本の開花は外発的…内発的でなければ神経衰弱になる

泉谷閑示氏の本に引用されていた、夏目漱石の『私の個人主義』。

『私の個人主義』は、夏目漱石が亡くなる2年前の1914年に各地で行った、講演内容を集めたもの。

その中の「現代日本の開花」という講演内容で漱石は、日本の文明開化は上滑りの開花であり、内発的でなく外発的であると指摘しています。

西洋で百年かかってようやく今日に発展した開花を日本人が十年に年期をつづめて(p63)

やろうとすれば、また、

百年の経験を十年で上滑りもせず遣りとげようとするならば年限が十分の一に縮まるだけわが活力は十倍に増やさなければならん(P63)

その結果、

体力脳力共に吾らよりも旺盛な西洋人が百年の歳月を費やしたものを、いかに先駆の困難を勘定に入れないにした所で僅かその半ばに足らぬ歳月で明々地に通過し了るとしたならば吾人はこの驚くべき知識の収穫を誇り得ると同時に、一敗また起つ能わざるの神経衰弱に罹って、気息奄々として今や路傍に呻吟しつつあるは必然の結果として正に起るべき現象でありましょう。(p63、64)

西洋諸国にならって日本で文明開花をおこなう際、体力脳力が日本人より旺盛な西洋人がおこなった困難を考慮せず短期間でやれば、神経衰弱を引き起こしてしまうと指摘。

ただ出来るだけ神経衰弱に罹らない程度において、内発的に変化して行くが好かろう(p66)

と、外発的ではなく内発的な変化を求めています。

江戸時代から続く「その場しのぎの安易な目線」から脱却するのは難しい
買ったまま数年間放置していた『海外農村視察必携  世界の農業をどうとらえるか』(七戸長生、1993)を最近ようやく読みました。 これは日本で農業に従事している人々が、海外視察時に必要な準備・勉強・視点と、その海外視察で得た情報の展開方法を紹...

上記でも書いたように、1876年から約30年間滞日したドイツ人医師べルツも似た指摘をしています。

西洋の科学の世界は決して機械ではなく、一つの有機体でありまして、その成長には他のすべての有機体と同様に一定の気候、一定の大気が必要なのであります。~中略~

日本では今の科学の″成果″のみをかれらから受取ろうとしたのであります。この最新の成果をかれらから引継ぐだけで満足し、この成果をもたらした精神を学ぼうとはしないのです。~中略~

この精神をわが物とすることは容易ではありません、それはとても手のかかる存在で、たいていはそれに一生を費すのであります。(『ベルツの日記 上』)

日本人は、西洋の科学が機械だと思っているが機械ではなく、一つの有機体であること…

政府お抱えの知識人から最新科学の成果のみを受け取り、その成果をもたらした精神を学ぼうとしないこと…

この精神をわが物とするには一生かかること…

もちろん当時の日本を取り巻く切迫した状況と、布教活動への警戒もあって、内発的ではなく外発的な文明開化になってしまったのだと思います…

ただ、そんな指摘通り、講演から100年以上経った現代日本では、神経症的な人が多い気が…

神経衰弱・・・極度の不安などが原因で、気力が落ち思考力が働かなくなったり注意力が散漫になったりする症状。

文明開花後に幾度もの戦争を行い、アメリカに援助されながら(日本人自身の凄まじい努力もあり)戦後復興そして経済発展をしましたが…

近年、戦後作られた大切な法律を日本政府が廃止・改悪したりして、国民はまた新しい戦前へと進まされているように見えます…

日本人の心はどんどん細かく狭く貧しくなり、心の広さも他人への許容度も減ったように推察。

実はもともとそうだったのが、余裕がなくなって露見したのかもしれませんが、、、

文明開化当時、圧倒的力の差を見せつけられた日本人が欧米諸国に無理やり倣おうとして、犠牲にしてきたものが今になってハッキリと現れ始めたのか…

他国では規制禁止されている農薬や添加物の大量使用、医療被曝、人命をないがしろにする教育環境や労働環境、その他諸々…

数百年間鎖国し続けていた島国が、外圧によって無理やり急発展せざるを得なかったことで、本来であれば大切に守るべきもの、失ってはいけないものを手放した可能性…

もちろん、逆に、それまで人力に頼っていた部分を機械化できて負担が激減したり、今より酷かった人命軽視をマシにできたり等、改善された部分もあったことは確かです。

ただ、それ以上に守るべきものを守らず犠牲にしてきたツケが、夏目漱石の予見通りの社会を生んでいる可能性も否定できない…

社会レベルで守ることができないのなら、せめて今からでも個人レベルで守る、失ったものを取り戻す必要があるのかなと思います。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ ライフスタイルランキング
社会
シェアする