萩観光モデルコース「松陰神社」「松下村塾」「萩反射炉」へ

これまで萩観光関連で、萩観光は市内循環バスに乗るのがいいかも「萩城下町」観光は散歩コースにおすすめを書きましたが、今回は、松陰神社、松下村塾、萩反射炉についてご紹介したいと思います。

松陰神社

まずは松陰神社から。松陰神社は1890年に吉田松陰を祀って建てられた神社で、既に100年以上の歴史があります。

吉田松陰は菅原道真同様、学問の神様として崇められることも多く、この松陰神社にも時期になると多くの参拝客が訪れるそうです。

現在の社殿は1955年に完成したものだそうで、御神体として松陰が終生愛用した赤間硯と父叔兄宛に書いた文書が遺言によって納められているそうです。旧社殿は「松門神社」として、松陰の門人であった人々の霊を祀っています。

松下村塾

松陰神社内の大きな鳥居をくぐり歩くと、右手にあるのが松下村塾です。松下村塾は、木造平屋建唐葺の小舎で、当時からあった8畳の1室(正面右側)と、後に塾生たちとの労力によって増築した10畳半の部分(正面左側)とから成っています。小さい建物で驚きました。

ここが出入口。もともと、松下村塾とは吉田松陰の叔父である玉木文之進が自宅で開いていた私塾でした。この玉木文之進という人は、吉田松陰に対して幼少期から非常に厳しく教育した人として有名で、吉田松陰の思想の根底にはこの人の存在が大きかったといわれています。

その後、外淑久保五郎左衛門がその私塾の名前を継承し、子弟の教育にあたっていましたが、1857年に28歳の吉田松陰がこれを継いで、幽囚室からここに移り1858年までの約1年間講義を行っていたのだそうです。

8畳と10畳半という広くはない場所で、たった1年間教えていただけなのに、吉田松陰の教え子たちは、近代日本を背負って立つ逸材へと成長しました。いかに影響力の大きい人物であったかが想像できます。教育力にも長けていたのでしょうね。

今から約150年前にここで松下村塾が開かれ、吉田松陰が多くの子どもに教育を施していたかと思うと、感慨深いものがあります。

松下村塾のすぐ傍には、実家(国史跡 吉田松陰幽囚ノ旧宅)があり、松陰が謹慎した幽囚室(3畳半)があります。

吉田松陰は、1830年に萩藩士の杉百合之助の二男として生まれましたが、6歳の時に藩の兵学師範だった養父の吉田大助が急死し、その跡を継いで藩校明倫館で兵学を教えることが義務付けられたのだそうです。6歳で人に兵学を教えるなんて、想像ができません。そんな幼少期から大人としての役割を押し付けられて、随分と悲惨な幼少期を送ったのではないかと思います。

松下村塾の目の前には、「至誠館」という建物があります。ここは、吉田松陰が安政の大獄によって1859年江戸で処刑されてから150年を節目として、吉田松陰の遺墨や遺品類から松陰の思いを伝えるために建てられた建物だそうです。

館内には、松陰の生涯や萩市内を紹介するパネル展示があり、有料展示室では松陰神社に伝わる松陰の遺墨・遺品類等が展示されていました。時間があれば、見てみるのもいいかと思います。

萩反射炉

松陰神社や松下村塾とは離れた地域にありますが、立派に世界遺産の一部となっているのが萩反射炉。この階段を上ると広場があり、そこに萩反射炉遺跡があります。

西洋式の鉄製大砲鋳造を目指していた萩藩が、1856年に建設したのがこの反射炉です。
鎖国状態にあった江戸時代に、各藩はアヘン戦争における清国(中国)の敗戦やペリーの黒船来航により危機感をもち、海防の強化に取り組みました。

各藩は、わずかな蘭書の知識などを頼りに、自力で射程距離の長い鉄製大砲や大型の軍艦を建造しようと試行錯誤します。当時、鉄製大砲を建造する際には、衝撃に弱い硬い鉄を、粘り気のある軟らかい鉄に溶解する必要があり、その装置として反射炉を用いていました。煙突部分が現存しているようです。

萩藩は、既に反射炉の操業に成功していた佐賀藩に藩士らを派遣し、鉄製大砲の鋳造方法の伝授を申し入れます。一回は断られますが、その後反射炉をスケッチすることは許可されました。

が、スケッチした図面は見つからず、「安政3年に反射炉を試作的に築いて大砲などの鋳造を試みたが、本式に反射炉を築造することを中止した」という内容の萩藩の古文書が発見されました。現在、萩反射炉はこの時に築いた試作炉であると考えられています。

当時の蘭書の設計図どおりの反射炉としては、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の資産にもなっている韮山反射炉(静岡県伊豆の国市)が唯一残っていますが、萩反射炉は試作炉としての性質をもった、当時の試行錯誤による産業化を示す貴重な資産といわれています。

萩市内には、まだまだ多くの見どころがあり、その全てを廻り切るには相当の時間と体力が必要です。しかし、1度行けばその歴史を感じられるだけでなく、現代が明治時代から続いてきた結果だと実感できるはずです。

アクセスしにくい場所ではありますが、1度は訪れる価値があると思います。(参考資料:萩市観光協会「ぶらり萩歩き」)