食べる順番で糖尿病を予防できる

生活習慣病の1つに糖尿病がありますが、糖尿病は合併症が恐ろしい非常に危険な病気です。

が、糖尿病は予備軍も含めて世界的に患者が激増中の病気で、ショックなことに夫も糖尿病予備軍の1人です…

そんな糖尿病にならないためには、日々の生活に気を付けながらインスリンを正常に分泌できる体にする必要があります。

血糖のコントロール

人間の体は、血液中のブドウ糖を燃料にして動いています。ブドウ糖はごはんやパンなどの炭水化物、イモ類、お菓子などの糖分に含まれているものです。

通常、食事からとったブドウ糖は、血液中に溶け込み、全身に運ばれることでエネルギーとして働き、脳や筋肉、内臓が動いた結果、生命が維持される仕組みになっています。

この血液中のブドウ糖は「血糖」と呼ばれていますが、血糖の量は食事をすると増え、1~2時間をピークにして減っていくようになっています。

血糖の量は食事のほか、さまざまな原因によって変動するようですが、健康な人の体では、変動する血糖が上手にコントロールされ、いつも一定の幅の中で保たれています。

インスリンの正常分泌

その役割を果たしているのが、インスリンというホルモンです。

インスリンは、すい臓のランゲルハンス島という組織にあるβ細胞でつくられており、食事によって血糖値が上がると(血糖の量が増えると)、すい臓のβ細胞がこの動きをすぐさまキャッチして、即インスリンを分泌する仕組みになっています。

血糖が全身の臓器に届くと、インスリンの働きによって、臓器は血糖をとり込んでエネルギーとして利用したり、蓄えたり、さらにタンパク質の合成や細胞の増殖を促したりします。

こうして食後に増加した血糖は、インスリンによって速やかに処理され一定量に保たれるのです。

高血糖の状態が糖尿病

しかしながら、インスリンの量が少なかったり、分泌されても上手く働くことができなくなると、血糖が一定の値を超えて高い状態が続いてしまうようになります(高血糖)。

この状態が糖尿病なのです。

そんな状態にならないよう、インスリンを正常に動かすために大切なことがあります。

それは、急激に血糖値を上げない食べ方をすることです。

日本人は、主食であるごはんなどの糖質(炭水化物)を先に食べがちですが、この食べ方は血糖値が上がりやすい食べ方です。

血糖値を上げやすい食は、最後に食べる

それゆえ、血糖値が上がりにくい野菜類や海藻類から食べて、続いて肉や魚などのたんぱく質を食べ、ごはんやパンなどはできるだけ最後に食べるようにすると、血糖値の上がり方を緩やかにすることができます。

よく”三角食べ”が推奨されますが、そうすると食事の早い段階から、ごはんやパンを摂取することになるため、血糖値の上昇が急激に起こってしまい、過剰なインスリン活動につながって、糖尿病になりやすくなってしまいます…

それゆえ、野菜なら野菜だけ、お肉やお魚ならそれだけを、”ばっかり食べ”するほうが体には良いといえるのです。

朝食は抜かない

また、朝食を抜かないことも重要です。

朝食を抜いてしまうと、前夜からの空腹状態が翌日の昼まで続くことになります。

この状態で、体に食べ物が一気に入ると血液中の糖が急増し、インスリンが一気に消費されて、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞への負担が大きくなってしまいます。

そのため、たとえ少量でも朝食をお腹に入れておくことで、血糖値の急激な上昇を抑えることにつながり、インスリンの正常な活動を促すことになるのです。

しかし、そうはいっても仕事やストレスで食生活に気を付けていられなかったり、そもそも遺伝で糖尿病やその予備軍になってしまった人もいるはずです(夫はそうです…)。

そうした場合はお酒や糖分摂取を止めると同時に、「糖尿病の特効薬、あずきカボチャで糖尿病を治す」に掲載したあずきカボチャで、糖尿病を治していくことができるそうです。

(追記:効果がないので一旦停止しました→「あずきかぼちゃ」を2年続けたが血糖値が下がらないので一旦中止夫のHbA1c値が上昇したので、あずきかぼちゃを再開